当ブログへアクセス頂きありがとうございます。
ここでは、私が興味のあることについて気の向くままに作文しています。
多少は為になる事も書いているつもりなので、関心のあるカテゴリーがあったら是非一度読んでみて下さい!
また、YouTubeチャンネルを開設しました。
始めて間もないので色々と目に余るところもあるかもしれませんが、日々成長していく所存ではありますので『チャンネル登録』と『高評価』で応援して頂けると嬉しいです!
SNSのフォローもよろしくお願いします!
YouTubeチャンネルを開設して6週間が経ちました!
とりあえず、少しずつ収益化に近付いていく様子をみんなと共有できればと、毎週勝手にシェアしています。
収益化より先に諦める可能性の方が高いかもしれませんが・・・。
同じ目標へ向かっている同志たちへの励み?安心感?それとも嫉妬??、どんな影響を与えられるか分かりませんが、もし興味が湧いた方はよかったら参考にしてって下さい。
尚、上記の報告値には、切り抜き動画クリエイターデビュー前の実績も含まれています。
最近になって、ようやく通常の動画の方も再生されるようになりました。
とは言え、視聴回数トップ10はショート動画一色ですが。
今週もチャンネル登録者数は1人も増えませんでした。
11人が私のピークなんですかね?
先週とりあえず100本なんて書きましたが、舌の根も乾かぬうちに手仕舞いすることが脳裏をよぎる今日この頃です。
こんなところでこんなことを書いても無駄かもしれませんが、もしかしたら、ひょっとして、万が一、ってことがあるので念の為書いておきます。
『もしよろしければ、チャンネル登録・高評価をお願いします<(_ _)>』
チャンネル登録はコチラです。
ではまた(^^)/
YouTubeチャンネルを開設して5週間が経ちました!
なんだかんだで1ヶ月以上続きましたね!
とりあえず、少しずつ収益化に近付いていく様子をみんなと共有できればと、毎週勝手にシェアしています。
収益化より先に諦める可能性の方が高いかもしれませんが・・・。
同じ目標へ向かっている同志たちへの励み?安心感?それとも嫉妬??、どんな影響を与えられるか分かりませんが、もし興味が湧いた方はよかったら参考にしてって下さい。
尚、上記の報告値には、切り抜き動画クリエイターデビュー前の実績も含まれています。
今週はチャンネル登録者数が1人も増えませんでした。
めちゃくちゃ微増ですが、毎週着実に増えていたので残念です。
開始早々でいきなりスランプですが、取り敢えず切り抜き動画100本を毎日投稿してみてから今後の進退を考えてみようと思います!
こんなところでこんなことを書いても無駄かもしれませんが、もしかしたら、ひょっとして、万が一、ってことがあるので念の為書いておきます。
『もしよろしければ、チャンネル登録・高評価をお願いします<(_ _)>』
チャンネル登録はコチラです。
ではまた(^^)/
楽天経済圏に身をおくものにとっては、如何に多くのポイントを稼げるかが重要なテーマになっています。
そこで楽天経済圏歴5年目の私は、現在どれくらいポイントを獲得できているのか紹介していきたいと思います。
改悪が叫ばれる昨今ですが、個人的にはそこまで大きな影響は感じていません。
人並みに楽天経済圏を活用している人がどれくらい楽天ポイントをゲットしているのか、是非参考にしてみて下さい。
最初に、私の楽天経済圏でのスペックを簡単に紹介しておきます。
本当に何の苦労もなくサクッと入れる部分しか取り入れておらず、
以上の合計6倍でやらせてもらってます。
2022年月に獲得したポイントの合計は、3,988ポイントでした。
内訳は以下のようになっています。
その他の892ポイントは、毎日のポイ活でコツコツ稼いだ部分で、全体の約15%を占めています。
因みに、内訳は以下の通りです。
尚、私がポイ活に使っているアプリは下に記事で紹介していますので、良かったら参考にして下さい。
毎日コツコツに抵抗が無い方であれば簡単に取り入れられると思います。
過去数ヶ月間のポイントの推移は下記に示す通りです。
見ての通り、10月がここ最近のピークで2万ポイント以上を獲得していました。
(※これは期限切れ直近のマイルを楽天ポイント化した為で、ちょっとした裏技みたいなものですが・・・)
そして年間の推移は下のグラフになります。
楽天経済圏の住人になった2018年から獲得ポイントが増加しています。
ただ、2018年から2020年は色々クレジットカードの育成をしていたのでそこまで本腰を入れていません。
一通りのカード育成が完了した昨年の2021年から、ぶっちぎりで過去最高益を叩き出しました!、ということが見てわかると思います。
累計で見るとこんな感じで、ついに20万円の大台を突破しました。
以上、参考にしてくれたら嬉しいです。
ではまた(^^)/
4
YouTubeチャンネルを開設して4週間が経ちました!
とりあえず、少しずつ収益化に近付いていく様子をみんなと共有できればと、毎週勝手にシェアしています。
収益化より先に諦める可能性の方が高いかもしれませんが・・・。
同じ目標へ向かっている同志たちへの励み?安心感?それとも嫉妬??、どんな影響を与えられるか分かりませんが、もし興味が湧いた方はよかったら参考にしてって下さい。
尚、上記の報告値には、切り抜き動画クリエイターデビュー前の実績も含まれています。
これまでと大きく変わらず、“ショート動画しか勝たん”な状況のままです。
逆に“ショート動画は再生されてる”と前向きに考えるべきですかね?
こんなところでこんなことを書いても無駄かもしれませんが、もしかしたら、ひょっとして、万が一、ってことがあるので念の為書いておきます。
『もしよろしければ、チャンネル登録・高評価をお願いします<(_ _)>』
チャンネル登録はコチラです。
ではまた(^^)/
昨今の副業ブームの波に乗っかり、2020年1月20日に初めてブログを投稿してから、今年で3年目となりました。
そんな私のGoogleアドセンス収入を毎月公開しているので、気になる方は是非最後まで読んでみて下さい。
『サラリーマンが片手間で始めたブログのGoogleアドセンス収益はどの程度のものなのか?』
これからブログで稼ごうとしている方には厳しい現実を叩きつけるようで申し訳ありませんが、近い将来の自分を確認する為にも参考にして頂ければと思います。
2022年4月末時点の状況は、
⇒最終残高:2,964円となっております。
ということで、今月も先月に負けず劣らず豊作月となりました。
先月から何か変化点があったかな?と考えて思い当たるのは・・・、この辺は別記事で解説しようかな?
興味がある方は楽しみにしといて下さい!
因みに、これまでの収益は以下の通りです。
まとめてみるとこんな感じ。
これまでの流れをザックリ解説すると、
尚、Googleアドセンス合格までの道のりは下で取り上げたので良かったら参考にして下さい・・・って言っても、今とは審査の難易度が異なるそうなので、参考にもならないかもしれませんが・・・、一応念の為。
現時点のGoogleアドセンスでの最高月収は2022年3月で急上昇し838円となりましたが、副業と呼ぶには依然厳しい状況が継続中です。
この勢いが続く気が全くしませんが、今後も気長に取り組んでいこうと思っています。
最後に私が実践した集客力、引いては収入アップに向けた取り組みを紹介して記事を貼っておきます。
この程度のレベルの人の取り組み聞いたって意味ないと思うかもしれませんが、“これだけしかやらないと、この程度しか稼げない”と反面教師的に捉えることも出来ると思いますので。
以上、参考にして頂けたら嬉しいです。
ではまた(^^)/
YouTubeチャンネルを開設して3週間が経ちました!
とりあえず、少しずつ収益化に近付いていく様子をみんなと共有できればと、毎週勝手にシェアしています。
収益化より先に諦める可能性の方が高いかもしれませんが・・・。
同じ目標へ向かっている同志たちへの励み?安心感?それとも嫉妬??、どんな影響を与えられるか分かりませんが、もし興味が湧いた方はよかったら参考にしてって下さい。
尚、上記の報告値には、切り抜き動画クリエイターデビュー前の実績も含まれています。
前回時点と大きく変わらず、“ショート動画しか勝たん”な状況のままです。
多分、向こう数ヶ月はこんな状況ですかね?
こんなところでこんなことを書いても無駄かもしれませんが、もしかしたら、ひょっとして、万が一、ってことがあるので念の為書いておきます。
『もしよろしければ、チャンネル登録・高評価をお願いします<(_ _)>』
チャンネル登録はコチラです。
ではまた(^^)/
マイホーム購入後の2大特典の1つであるすまい給付金は、先日受け取った話をしましたが、もう一つの住宅ローン控除の方もついに還付されました!
ところが、『ちょっと思ってたんとちゃうなー』って思ったことがあったので、後に続く者たちへの注意喚起も含めて、住宅ローン控除の真実についてお話したいと思います。
これからマイホームを買う方は、今後のライフプランニングにお役立て下さい!
尚、すまい給付金の話は下から見れるので、こちらも合わせてどうぞ!
ここを知らないと、今回の話は何を言ってるのか分からないと思うので、簡単に説明しておきます。
住宅ローン控除とは、“私がマンションを買った時点では”毎年ローン残高の1%(但し上限は40万円)が返金されるという、とてもありがたい制度です。
例として、『年末のローン残高が3,000万円あったとしたら、1%の30万が戻ってくるよ』みたい話です。
因みに、これから改訂されるのか、もうされたのか分かりませんが、今後は0.7%になるんだとか。
ここを押さえた上で以降の話もご覧下さい!
まずはこちらをご確認下さい。
こちらが今回実際に返金された金額です。
見て分かる通り、118,000円が戻ってきました。
まあ、買ったマンションの金額を知らない方は
『ふーん』
かもしれませんが、私としては、
『あれれ〜、おかしいぞ〜』
っていう感じで、今後のライフプランに支障が出るレベルの衝撃を受けました。
もし1%ルールに則るのであれば、私のローン残高は1,180万円ってことになるんですが、新築3LDKの1年目のローン残高がこんな訳ありませんよね?
という訳で、真相を解明すべくGoogle先生にお尋ねしたところ、とんでもない真実に辿り着きました。
色々調べると住宅ローン控除には条件があるんですよね。
それらの条件をクリアした者のみ、“最大で”1%の恩恵を受けられるということが分かりました。
『だったら最初からそう言えよ』って話ですが、時すでにお寿司という状況で・・・。
一応、その条件というのが、
・・・っ泣き寝入りっ!?
はぁ?って感じですが、ところがどっこい、夢じゃありません、現実です、これが現実。
なんでも、フルで控除を受けるには800万だか900万円くらいのアッパーミドル層並の年収が必要らしいですね。
という訳で、私のような下級民族には『これで何か美味いもんでも食ってこい』程度のお金しか返してくれないみたいです。
なぜこんな勘違いをしていたかというと、マンション買う際にモデルルームに来ていたFPのせいです。
マンション買って以降のライフプランニングを無料でしてくれるということでお願いしたのですが、その際に住宅ローン控除として確かに毎年のローン残高の1%分を収入に組み込んで計算していました。
これが全ての元凶なんですね。
皆さんも、自分の人生を守れるのは自分だけです!
他人の妄言など安易に信じないようにご注意下さい!!
たとえ、それがその筋の専門家だとしても、どこで何がどう繋がっているかなんて分かったもんじゃありませんからね。
以上、参考にしてくれたら嬉しいです!
ではまた(^^)/
このブログでは、投資家4年目の私が毎月頂いている配当金について紹介してます。
たかが数百万円を捏ねくり回して貰える配当金なんてたかが知れていますが、『これが経済的自由への第一歩!』っと思って地道に頑張ってるところを書いています。
もし何か思うところがあれば是非コメント欄でご指導ご鞭撻いただけますよう、よろしくお願いいたします!
今月配当金が頂けた銘柄と金額は以下のようになっています。
⇒合計:2,850円(※税引き後の金額)
因みに、私が現在保有している銘柄は下記の通りです。
よかったら参考にしてみて下さい。
投資を始めてから現在までに頂いてきた配当金は、累計で54,290円(※税引き後の金額)となりました。
参考までに、これまでの年間配当金の推移も紹介しておきます。
最後に、これまでお世話になりつつも、泣く泣く手放してしまった株やETFも書いておきます。
大した数はありませんが、ブラックロックさんのiシェアーズのシリーズは、一番初期の頃に好んで買い漁ったETFでした。
今思えば、どれも売らなきゃよかったと後悔しまくりです。
ではまた(^^)/
YouTubeチャンネルを開設して2週間が経ちました!
とりあえず、少しずつ収益化に近付いていく様子をみんなと共有できればと、毎週勝手にシェアしています。
収益化より先に諦める可能性の方が高いかもしれませんが・・・。
同じ目標へ向かっている同志たちへの励み?安心感?それとも嫉妬??、どんな影響を与えられるか分かりませんが、もし興味が湧いた方はよかったら参考にしてって下さい。
尚、上記の報告値には、切り抜き動画クリエイターデビュー前の実績も含まれています。
怖いくらいに通常動画が再生されません!
ほぼ全て再生回数は1桁、若しくは0ばっかり。
唯一の2桁再生の動画も36回という始末。
対してショート動画は好調で、3桁〜4桁再生が数本出ています。
ここ2週間はショート動画しか勝たんな状況でした。
一応通常動画への誘導は付けてるんですけどね・・・。
こんなところでこんなことを書いても無駄かもしれませんが、もしかしたら、ひょっとして、万が一、ってことがあるので念の為書いておきます。
『もしよろしければ、チャンネル登録・高評価をお願いします<(_ _)>』
チャンネル登録はコチラです。
ではまた(^^)/
先日銀行口座を断捨離した話を書きましたが、実は使っていないクレジットカードも断捨離したんですよね。
※銀行口座の断捨離については下の記事からどうぞ
何かクレジットカードって作ると得するシチュエーションが多いので、とりあえずでついつい作っちゃいませんか?
今では楽天カードに支払いを集約させてる関係で、殆どのカードは使わない状況が数年続いていたので、これを機にクレジットカードの断捨離にも取り組みました!って話を書いていますので、良かったら最後まで読んでって下さい。
私のカード入れを確認してみたら、知らない間に結構持っていましたね。
とりあえず、私が何のクレジットカードを持っていてのか書き出すと、
こんな感じで、計10枚ありました。
上のクレジットカードのうち、要らないと判断されたものは次の5枚でした。
覚えている限りとなりますが、何のカードを何目的で作成したのかも合わせて紹介しておきます。
きっと、同じ理由で作った方も多いと思いますので、そういう方は私と同じようにカード入れの肥やしにしていることでしょう!
これはみずほ銀行のクレジットカード機能付きのキャッシュカードですね。
元々はみずほUCカードだったのですが、Suicaのオートチャージ機能が欲しくて途中でこっち変更しました。
ただ、先日お伝えした銀行口座の断捨離と共に解約となったので、これに関しては要らなかったというより無くなったの方が正確かもしれません。
これは確かヤマダ電機で何か買った時、何パーセントだか値引きしてくれるって話で使ったカードじゃなかったかな?
もう何買ったか忘れましたが、1回2回くらいしか使わなかった気がします。
これはイエローハットのポイントカードが通常は年会費が取られるのに対し、これなら年会費無料で作れます的な話で作った気がします。
ただ、もうカー用品なんて殆ど買わないし、買ったとしても楽天ですし・・・。
また、メンテナンスや車検もディーラーにお願いする様になりましたからね・・・。
これはスーツを新調した際に、値引きしてくれるとかで作ったカードです。
確か5%引きじゃなかったかな?
この時の1回しか使わなかったカードです。
ポイントも気付いたら失効してました。
これは1つ前の車を買った時、カードを作ってくれればナビをお付けしますということで購入しました。
その後も車検とかはこれで払っていましたが、2年に1回の頻度じゃね。
ただし、最近は車検の一部費用はトヨタTS CUBICカード以外のクレジットカードで支払えなくなったようです。
まあ私の場合、次はホンダ車を狙っているので解約しましたが・・・。
突き詰めるところ、いくらお得を享受出来るといっても、使うシチュエーションが限られるとカード本来のポテンシャルを引き出せないですよね?
ポイントは『貯まりやすく』『使いやすい』ものでないといけませんから!
ということで、私の生活圏で必要最低限のクレジットカードを厳選した結果は、
以上の5枚でした。
もはや多くを語るまでもない、私の生活の中心となってるクレジットカードです。
楽天経済圏神話の崩壊がない限り、きっと使い続けることでしょう。
JCBゴールドカードからゴールド・ザ・プレミアを経て、苦労の末手にしたブラックカードです。
年会費はちょっと痛いですが、このカードでしか受けられない特典もあるので末永くお付き合いさせて頂こうと思っています。
因みに、入手までの道のりにはコチラの記事に書いています!
20日30日5%オフでお馴染みのクレジットカード。
無料で所有できる数少ないゴールドカードで、私も通常カードからコツコツ育ててゴールドにしました。
現に月2回は使うカードなので見事選考を勝ち抜きました。
このカードもゴールドまでの道のりを書いていたので紹介しておきます。
確か私が初めて手にしたゴールドカードです。
勿論こちらも通常カードから育て、無料で所有しています。
育成はイオンゴールドカードより簡単じゃなかったかな?
このカードは私の唯一のVISAカードなので、JCBが使えない時の最後の砦として財布に忍ばせています。
auじぶん銀行の金利ブーストの為だけに作成した、基本持っているだけのカードです。
たかが数円の為にって感じですけど、チリツモのつもりで改悪がない限りは持ち続けると思います。
一応Masterカードで作ったので、万が一くらいの可能性で使うかもしれないですね。
ということで、最終的には10枚を5枚にまで削減することが出来ました。
本当は4枚までと思っていたのですが、ある意味au PAYカードが幻の5枚目扱いなのだ実質クリアですかね?
ぶっちゃけ、クレジットカードが5枚減ったからなんなんだ?って話にもなってしまいますが、本人が気持ち良ければそれが正解な訳ですから。
もしこの記事を読んで思うところがあれば、是非クレジットカードの断捨離にもチャレンジしてみて下さい!
ではまた(^^)/
その昔、何かの景品で貰った日本旅行ギフト券。
何の因果か、私の住む街やその周りにもお店がなく、どう活用するか頭を悩ませていました。
という訳で今回は、このタンスの肥やしになっていた日本旅行ギフト券を、数年の時を経てジュエルカフェで買取してもらった話を書いていきます。
良かったら最後まで読んでって下さい!
この日本旅行ギフト券、実は一度金券を扱っているリサイクルショップに持っていったこともあったんです。
ただ、その時は『このギフト券は取り扱っていないので』と買取拒否をくらってしまって・・・。
その後は暫く放置して、すっかり忘れて数年が経ち・・・、それが先日ひょっこり姿を表したので、同じ轍は踏むまいと買取しているお店をGoogle先生に尋ねました。
そして見つけたのがこのジュエルカフェです。
調べればちゃんとあるもんですね。
早速買取に伺いました!
今回持ち込んだものは日本旅行ギフト券(5,000円分)のたった一枚です。
ジュエルカフェは金や宝石、ブランド品の買取を全面的に押し出したホームページだったので、ギフト券1枚だけ持って行くのは気後れしていたんですが、背に腹は代えられぬということで、仕事の帰りに寄ってきました。
店員さん曰く、『今はコロナ禍ということで、GoToとか言ってますが旅行券は少し買取がシビアなんですよね〜』と。
とは言え、当方も使う宛ても使える見込みもない代物だったので、1,000円でも2,000円でも、値段が付けば何だって良いくらいの気持ちで『それでも構いません!』とブレない気持ちを伝えました。
そして打診された金額が3,250円(65%の買取額)でした。
こちらとしたら想像以上の金額提示だったので即快諾し無事日本旅行ギフト券の処理に成功しました。
尚、ジュエルカフェ側も流石に客商売だからってこともあるかもしれませんが、ギフト券1枚だけしか持って来てない仕事帰りの“いかにも”な私を一人前の“客”として扱って頂き、『買取でご来店したお客様にお渡ししてます』とこんな施しを与えてくれました。
ジュエルカフェさんで買取って頂けるような金銀宝石を私は持ち合わせていないので、今後お付き合いすることは無いかもしれませんが、この日のことは私の中で永遠に語り継がれることでしょう!
今回ジュエルカフェで買い取ってもらった金額を含めると、累計で72,955円になりました。
売っても売っても次から次へと要らない物が出てくるので、名探偵コナンばりに終わりが見えない状況が続いています。
何なら次売るものの見当が、既に付いてるくらいですから。
もはや断捨離とは人生そのものなんでは?と錯覚を覚えるほどです。
この時代に生きていれば、相田みつをはきっと『一生感動、一生断捨離』と書いたに違いありません!
最後に、これまで買い取りしてもらってきた実績は下の記事にまとめているので、よかったら合わせて読んでみて下さい!
ではまた(^^)/
副業三種の神器と言えば、『八咫鏡(アドセンス)』、『雨叢雲剣(アフィリエイト)』そして『八尺瓊勾玉(YouTube)』。
私は既に3種の神器の内の2つは手にしており、これだけで良いカナ?なんて思っていたのですが、人間の欲望は尽きることを知りませんね。
最後の1個が欲しくなってしまい、始めちゃいました。
YouTubeを。
その名も・・・、『ぴーチャンネル』です!
実は先週の金曜日(2022年4月8日)に動画クリエイターとしてデビューをしていたんですよね。
とりあえず手を出しやすいところってことで、今更な感じもありますが切り抜き動画を始めてみました。
しかも更に今更感のある、ひろゆき切り抜き動画です。
今後どうなるか分かりませんが、ブログ運営を通じて気長に取り組むことには慣れているので、この先芽が出るか分からないながらも暫くは続けてみようと思ってます。
とりあえずの目標は1日1動画です。
開始後の1週間の実績としては順調に目標クリアで、毎日投稿は達成しています。
最終的には収益化を狙っているので、そこに至るまでの足跡を当ブログに残していこうと思います。
直近12ヶ月間の実績が重要みたいなので、YouTubeスタジオの数字をそのまま列記すると、
こんな感じです。
実は切り抜き動画を始める前に、本当に少しだけバズった動画があったお陰で、再生回数と再生時間はちょーっとだけブーストが効いてます。
これから毎週金曜日に、ぴーチャンネルの成長っぷりをシェアしていきますので、多分興味無いと思いますが一緒に成長を楽しんでって下さい。
こんなところでこんなことを書いても無駄かもしれませんが、もしかしたら、万が一、ってことがあるので一応書いておきます。
もしよろしければチャンネル登録・高評価をお願いします<(_ _)>
チャンネル登録はコチラです。
ではまた(^^)/
いきなりワードプレスではなく、無料ブログで様子見ながら始めようという弱気ブロガー御用達のブログといえば、真っ先に思い付くのが『はてなブログ』『ライブドアブログ』ですよね?
そして、無料ブログ界に画期的なサービスで独自の地位を確立したのが今回テーマに挙げた『ブロッガー』かな?と私は思います。
この記事では、そのブロッガーでブログを立ち上げてみたはいいものの、なんか思うように行かず最終的に断念した話をまとめてみました。
これからブロッガーでブログを始めようとしている方は良かったら参考にして見て下さい。
ブロッガーとはあのGAFAMの一角を担うGoogleが提供するブログサービスです。
このブロッガーが他の無料ブログサービスと一線を画す最大の理由というのが、無料なのに運営側の広告が付かないことです。
基本的に無料ブログサービスは、お金を払えば運営側の広告を消してくれるって感じが多いですが、ブロッガーの場合は無料で使えるのに広告が付かないっていうのが最大の魅力となっています。
但し、他のブログサービスのように至れり尽くせりって感じでは無いので、ある程度自分で調べながら出来る人じゃないと使いこなせそうにないのが欠点ですかね?
私がブロッガーを始めようと思った理由は、
こんな流れからです。
以降で詳しく書いていきます。
私はこちらのはてなブログの方でGoogleアドセンスを合格できたので、めちゃくちゃ少額ですがアドセンス収入は確保できています。
そこで、今度はアフィリエイト収入にも手を出そうかと考えました。
また、ブログ収入の柱を増やしたいこと以外にも、単純に経験を積もうみたいな安易な発想も少なからずあったかもしれません。
当たり前の話ですが、アフィリエイト広告を貼るなら余計なところに目移りしないように無駄な広告は無いにこしたことはありません。
なので、手持ちの当ブログでアフィリエイトを行うと、
と広告だらけのカオスな状況になりそうだったので、ブログの差別化を考えました。
ここまで来ると話は見えてきますよね?
無料で広告が付かないブログサービスを調べたらブロッガーがヒットしたので、あとはご想像の通りブロッガーでアフィリエイト用のブログを立ち上げたというのが、私がブロッガーを活用し始めた流れになります。
まともに使ったのは数ヶ月程度ですが、私レベルの人が弄れる範囲では使い倒したつもりです。
そんな素人レベルの人がブロッガーを使ってみた感想をメリットとデメリットに分けて書いていきたいと思います。
冒頭でも書いていますが、なんと言っても広告が付かないというのが良いですね。
アフィリエイト広告を貼ったら、それしかクリック出来るものが無いので、無料ブログで記事をスッキリ仕上げることが出来るのはこのブロッガーだけだと思います。
また、ブロッガーを愛用している一定数の日本人ユーザーもいるようなので、日本語でカスタマイズ方法を書いた記事も多数あり、困った時にも調べればある程度のことは解決がきるのは、はてなブログと変わらない良さだと思います。
これが無かったら、断念するのはもっと早かったでしょうね。
私がブロッガーでのブログ運営をしていて思ったのが『やっぱり使い難い』ってところですね。
画像のサイズを調整しようにも、スマホ表示に合わせるとパソコン表示で小さいし、パソコン表示に合わせるとスマホ表示でハミ出ますし。
上でも書きましたが、調べれば色々解決出来るのですが、はてなブログでは気にするまでもないことでもHTMLを弄って調整しなきゃいけないので、ちょっと面倒臭いなって思いました。
また、コミュニティみたいなものも無いので、なかなかアクセスが集まらないのも挫折要因のひとつです。
ワードプレスでやる人は当たり前の話なんでしょうが、はてなブログでブログをスタートした私にとってはアクセスが全然増えないのはデメリットでしかありませんでした。
ブロッガーを一回経験することで、はてなブログのありがたさを再確認する事が出来たと思います。
現在はブロッガーでのブログは閉鎖して当ブログに一本化しています。
アフィリエイトの記事をこちらに移植して知ったのですが楽天やAmazonは、はてなブログ内でアフィリエイトリンクが貼れるので、商品紹介の記事を書く時めちゃめちゃ便利でした!
こんな感じになるので、よかったら読んでみて下さい!(まだ4記事だけですが)
はてなブログで他のブログサービスを紹介するなんて正気の沙汰では無いと思ったかもしれませんが、この記事で書きたかったのは、結果的に私のはてなブログ愛が深まったって事になります。
とは言え、自分で勉強しながらブログを運営していきたい人にとっては、はてなブログやライブドアブログに取って代わる、第3選択肢になり得そうな気もするので、気になる方は当記事を参考にチャレンジして頂ければと思います。
ではまた(^^)/
最近メルカリやラクマなどなど、要らない物を売ってお金を稼ぐ話が多いですが、出品したり、交渉したり、配送したり等々、結構面倒臭いですよね?
確かに買取店舗に売るより単価は良いかもしれないけど、私はお金以上に家をスッキリさせたい気持ちも強いので、即効性を重視して買取店舗に持ち込んでいます。
『要らない!』って思ったら直ぐになくなった方が気持ち良いですからね。
ということで、この記事では『どこに』『どんなもの』を売ったら『いくらになったか?』を書いています。
良かったら最後まで読んでいって下さい!
タイトルにもあるように、今回はエコリングというお店に行きました。
今回は少ないですが、以下のものを持ち込みました。
因みに、なぜエコリングに訪れたかというと、どこのお店もマッサージ機は買取NGになったからです。
最初はメルカリで出品しようとしたのですが何故か出品NGに。
次にセカンドストリートに持って行った際には『こちらの商品は取り扱いしていません』と。
その後ワットマンに持ち込んだのですが、そこでついにマッサージ機NGの真相が明らかになりました。
ワットマンの親切な店員さんによると『マッサージ機は医療機器にあたり、商品1つ1つに番号が付いていて中古販売するにはメーカーに連絡して許可を貰わなきゃいけないらしく、結構手間なので引取処分なら良いけど、買取は基本的にしていない』だとか。
マジで途方にくれましたね。
そしてダメ元で『マッサージ機』『買取』でググってみたら、そこに活路を発見しました。
ちょっと遠かったので出張買取にしようとしたら残念ながらエリア外。
だったら宅配買取と思ったら査定額不足。(一定以上の査定金額を超えないとダメなようです)
最終的には捨てるよりかはましと思って、ちょっと遠かったですが店舗に持ち込むことにしました。
今回の持ち込んだものには、全部で1,801円の値が付きました。
本来であれば1,560円だったところ、買い取り額upクーポンのブーストが効いてこの金額になりました。
このクーポンは事前にLINE査定をすることで偶然入手出来たので、面倒くさがらず査定もやってみるものですね。
ちょっと遠かったですが、往復のガソリン代以上はいったので万々歳です。
今回エコリングに買取してもらった金額を含めると、これまでの累計金額は69,705円となりました。
まさかのマッサージ機NGの嵐で一時はどうなることかと思いましたが、何とかなるものですね。
正に『捨てる神あれば、買い取る神あり』です。
皆さんにも、要らないものを買い取って貰えず途方に暮れる日が訪れるかもしれませんが、そんな時でも最後まで諦めないで頑張って下さい。
どんなものでも、探してみれば買い取ってくれるところがあるかもしれませんよ。
『最後まで・・・希望を捨てちゃいかん。あきらめたら、そこで試合終了だよ』
最後に、これまで買い取りしてもらってきた実績は下の記事にまとめているので、もし興味が有れば、是非合わせて読んでみて下さい!
以上、参考にして頂けたら嬉しいです。
ではまた(^^)/